
幼少期から、周囲の大人とのコミュニケーションの中で
特に親の価値観によって、正しい・間違っている、良い・悪いなどの
基準が子供に伝えられていき、
その中で、
○○でなければいけない(愛されない・価値がない等)
△△しなければいけない
□□してはいけない
などのルールが私たちの中に多く存在しています。
その中で、大人になっても、そのルールを持っていることで
苦しく不自由になっていることもあったりします。
そのルールからはみ出していないか常に自分を見張って
ルールからはみ出していると、罪悪感や不安がでてくることも。
そのルールはいつから持っていて、本当にバランスの取れたものなのか?
または、自分なりの捉え方、苦しくない捉え方に
再定義していけるよう、見直していくことができます。
あなたの中の幸せの場所へ

訪問2025年3月9日くれたけ心理相談室 総会
宇宙の法則2025年2月21日「それは簡単」という発想
心の見つめ方2025年2月9日自己理解(ネガティブ感情の浮上)
Q&A2025年1月29日カウンセリングを受けるタイミングについて(くれたけ#243)