自分の中の感覚をつかむということ
嫌だと感じる、好き、嫌い、など
自分の感覚を感じて、大切すること
これが大切だと思います。
周りの人の為、常識、社会的に良いとされること
ばかりを基準にしていると
自分の感覚がよくわからなくなることがありますが、
これは、意識していくことでまたわかるようになっていくことがあります。
自分の気持ちがよくわからないくなってきたときは
身体の状態をなるべくよくした上で(ゆっくり休む、ほっとする状態を作る等)
意識的に気持ちをつかむように、自分に問いかけるのもよいことで、
本当はどういう気持ち?どうしたい?など
感覚ベースに焦点を当ててとらえていくと、
自分のペースを取り戻すことに繋がってくることがあります。
社会生活の中でも自分の感覚を大切にしながら
バランスをとっていきたいものです。
あなたの中の幸せの場所へ

訪問2025年3月9日くれたけ心理相談室 総会
宇宙の法則2025年2月21日「それは簡単」という発想
心の見つめ方2025年2月9日自己理解(ネガティブ感情の浮上)
Q&A2025年1月29日カウンセリングを受けるタイミングについて(くれたけ#243)