自分の中の感覚をつかむということ
嫌だと感じる、好き、嫌い、など
自分の感覚を感じて、大切すること
これが大切だと思います。
周りの人の為、常識、社会的に良いとされること
ばかりを基準にしていると
自分の感覚がよくわからなくなることがありますが、
これは、意識していくことでまたわかるようになっていくことがあります。
自分の気持ちがよくわからないくなってきたときは
身体の状態をなるべくよくした上で(ゆっくり休む、ほっとする状態を作る等)
意識的に気持ちをつかむように、自分に問いかけるのもよいことで、
本当はどういう気持ち?どうしたい?など
感覚ベースに焦点を当ててとらえていくと、
自分のペースを取り戻すことに繋がってくることがあります。
社会生活の中でも自分の感覚を大切にしながら
バランスをとっていきたいものです。
あなたの中の幸せの場所へ

ご案内2025年9月1日磐田市にお住まいの皆さまへ
カウンセリング2025年8月30日あとから効いてくる
映画・アート2025年8月19日人生の悪役
アダルトチルドレン2025年8月11日気持ちを聞かれてもわからない(AC)